検索
ぼくの町の秘密の秘密
- Sendousya Denki
- 2017年3月24日
- 読了時間: 2分
「ぼくの町の秘密」の秘密。このゲーム でプ レーヤーにどんな体験をして欲しかったのか?

やっていただいた方は分かると思いますが、「ぼく」の町にある神社は他 とは違う奇妙な点が二つあります。 ・拝礼の仕方が「二礼二拍手一礼」ではなく「二礼四拍手一礼」である。 (二回頭を下げて四回拍手をし、最後に一礼する) ・注連縄が他の神社とは逆向きである。 「ぼく」は町を駆け回り人に話を聞くことでその謎を解くわけです。 この神社自身はもちろんフィクションですが、こういう「神社の謎」自身は実際にある話です。 例えば上記二点は出雲大社がモデルです。 日本の古代史と言うのは文献が少ないため、ほとんど分かっていません。 では学者やファンはどうやって謎を推理するのか? 神社の神の名前や他の神との関係、その神社がどこにあるかや神社の社伝、古墳など から推理し、 わずかな文献と照らし合わせて「ああでもない、こうでもない」とやるのが古代史の 醍醐味なんです。 神社に祀られている神は、自然神と共に「元は人間であった人」が神として祀られて いる場合があるので、 歴史とリンクするわけです。(彼らの業績が全くのフィクションではないってことです) 文献の少ない日本において、神社と古墳は歴史のタイムカプセルなん ですね。 それが日本全土に無数に眠っているわけです。好奇心がうずきませんか? もちろんこのゲームのようにそう単純な話ではないのです が、片鱗だけでも味わえれば幸いです。